保健活動を充実させるための保健計画のすすめ方 Online講座

 保育園は子どもの健康や安全について責任があり、子どもひとりひとりの健康状態を把握して、保育を計画的に進めていくことが求められます。ここ数年にわたる、新型コロナウイルス感染症への予防対策や、食物アレルギーをはじめとした慢性疾患を患う子どもの保育など、多くの課題が山積する状況にある今こそ、保健計画のすすめ方を一緒にふり返ってみませんか。

保健計画は、立案(Plan)、実施(Do)、評価(Che)を通じて保育環境を見なおして(Ac)保健活動をすすめる役回りがあります。しかし指導計画に比べると、計画のすすめ方について教本や現場指導がなく、課題が山積みながらも計画書が活用されていません。本講座は、全体的な計画にもとづき、子どもの姿にそった計画の立て方と活用方法についてお届けします。

ZOOM会議アプリを使用するので全国どこからでも、オンラインでご参加いただけます。メール、LINEでアフターフォロー(個別の改善ポイントのご相談)もいたします。

  • 講師:遠藤 登
    株式会社保育安全のかたち 危機管理アドバイザー
    一般財団法人エマージェンシー・メディカル・レスポンダー財団 理事
日時2022年 6月 18日(土)10:00~12:00(質疑応答ふくめ延長の可能性あり)
受付先主催:保育安全のかたち(参加申し込みはこの案内ページ下にあります
日時2022年 8月 11日(木・祝)10:00~12:00(質疑応答ふくめ延長の可能性あり)
受付先主催:保育安全のかたち(参加申し込みはこの案内ページ下にあります
開催日程

標準受講代金:3,000円(税込。クレジットカードまたはPayPayでチケット購入

  • 研修資料は申込者にメールでお届けします(ZOOM使用についてネット接続は参加者にご準備・ご負担いただきます
  • キャンセルポリシーは、100%です。
    参加費のお振込み確認後に、研修資料などをデータでお渡しする関係上、一度、申込むとキャンセル返金は致しません。やむを得ない場合、日程変更についてはご相談ください。

保健計画のすすめ方講座の概要および申し込み手順

 保健計画は、保健行事の進行時期や保健指導のタイミングを記した学校保健計画と、保育所保育指針のもと、乳児期・幼児期の終わりまでに育ってもらいたいと望む子どもの姿を軸に作成する『保健計画』とがあります。まず2つの目的や書式のちがいを知ることからはじめて、子どもの最善の利益を保障するに相応しい保健計画のつくり方について考えていきます。

一般に保健計画をつくるには保健目標を立ててから、保健活動を考える順に進みます。保健目標をどのように考えたらいいのか迷ったり、月ごとにやらなければいけない保健行事を探して、計画書の枠をうめていく作業で終わっていないでしょうか。その手順よりも子どもの姿を軸にストーリーづくりをしながら、活用しやすい保健計画にする方法をお伝えいたします。

保健計画のすすめ方講座の講義項目

  1. 保健計画の位置づけについて
  2. 計画書の書式のポイントについて
  3. 保健計画を考えるグループワーク
  4. 保育業務の組織的PDCAサイクルについて

保健計画のすすめ方講座の対象者と事前準備について

参加費3,000円(税込。クレジットカードまたはPayPayでチケット購入
*研修資料は申込者にメールでお届けします
(ZOOM使用についてのネット接続は参加者にご準備、ご負担いただきます)
受講対象★保育園看護師
★保育(士)教諭
★保育補助者
★養護教諭ほか
※グループディスカッションを行なうので顔出し(アバター可)、声出しができる方
事前準備ZOOMアプリ(ビデオ会議システム)を使用します。
3日前~1週間の間に事務局から受講者へ参加用URLを送ります。オンライン講座の受講に必要な「パソコンまたはスマートフォン(カメラ付き)」、「インターネット環境(Wifi、または固定回線のご利用をおすすめします)」をご準備ください。
参加確認と、参加者交流のためカメラ・マイクはONでお願いします。講師と受講者の対話をできるだけ行いたいので、マイクやヘッドセットの準備をお願いします。環境によってはマイクが使いにくい場合は、チャットで受け答えをお願いいたします。
講師東京都世田谷区松原3丁目30−10
株式会社保育安全のかたち
担当 遠藤 登 宛
電話:03-4405-4926
  • キャンセルポリシーは、100%です。
    参加費のお振込み確認後に、研修資料などをデータでお渡しする関係上、一度、申込むとキャンセル返金は致しません。やむを得ない場合、日程変更についてはご相談ください。
日時6月 18日(土)10:00~11:30(質疑応答ふくめ、30分延長の可能性あり)
日時8月 11日(木・祝)10:00~11:30(質疑応答ふくめ、30分延長の可能性あり)
開催日程

ポイント

  1. 申し込みフォームで参加日程を選択して、そのほか必要事項を記入し送信する。
  2. 「クレジットカード払い」を選択した方は、この案内ページ下から入金手続きへ進む。
  3. 「口座振込み」を選択した方は、メールに記載された振込先に振り込む

以下、ご参加申し込みにつづけてお支払いをお願いします

    必須日程選択

    1.講座を選択する

    2.参加日程を選択する

    2.参加日程を選択する

    必須保有資格・免許

    必須お名前

    任意ふりがな

    必須メールアドレス

    任意電話番号

    必須郵便番号

    必須都道府県

    資料郵送先(正確にご記入ください)

    必須お支払い方法

    必須お問い合わせ内容

    必須最終確認

    上記内容にて送信しますがよろしいですか?

    \1回だけ押して少しお待ちください/

    ★「クレジットカード等でオンラインチケット購入」を選んだ方

    上部の参加申し込みフォームで、「口座振込み」を選択した方はメールをご確認ください。
    申込みフォームで「クレジットカードなどでオンラインチケット購入」を選んだ方は、以下の該当するボタンから、お支払いページにお進みください。

    オンラインチケットの購入は、「Yahoo! ID」でログインすれば、PayPay、コンビニ決済、クレジットカードが選べます。(※クレジットカードの購入のみであれば、ログインは必要ありません

    書籍【保育救命】~保育者のための安心安全ガイド~

    【読者の声】園で子どもたちをのびのびと遊ばせてあげたいけれど、安全面が気になってしまって、禁止ばっかりを作りがちでした。でも、ここにのっている、ハザードマップを作れば、事前に予防ができそうだし、とっても簡単なので、忙しい私たちでもできそうなので、早速やってみたいと思っています。 怪我の対処法も、チャート式で簡潔になっているのでわかりやすいです。かなりオススメですよ。【評価:★★★★★】

    【読者の声】保育現場のケガの手当て、事故対応の決定版といえる1冊。チャート式で、緊急時に何をしたらいいかの判断がわかりやすいと大好評。ハザードマップをつかったヒヤリハットの対応から、不安の大きな保護者対応まで、これ1冊で準備できます。【評価:★★★★★】

    • この記事を書いた人
    • 最新記事

    保育安全のかたち

    代表:遠藤/専門:保育の安全管理・衛生管理/保育事故の対策、感染拡大の予防、医療的ケア児ほか障害児の増加など医療との関わりが深まる一方の保育の社会課題の解決にむけて、保育園看護師の業務改革ほかリスク管理が巧みな保育運営をサポート

    -保育現場の重大事故を防ぐ研修
    -, , ,