• 研修会&講演会ご依頼
  • 依頼可能な業務一覧
  • 取材等お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱い

保育事故防止・保育防災ほか保育園看護師支援

保育安全のかたち

  • 研修会&講演会ご依頼研修内容・日程問合せ
  • 依頼可能な業務一覧研修&コンサル内容
  • 取材等お問い合わせ取材依頼ほか無料相談
  • 個人情報の取り扱いプライバシーポリシー

保育安全のかたちオンライン講座「保育園看護師(保育業専...

保健業務を担う保育園看護師が「0・1・2歳児を守る 実...

名古屋市公会堂【午睡事故の安全管理編】保育園看護師・保...

保育園看護師・保育士等の救命技能向上セミナー:午睡事故...

LINE公開チャット「保育園看護師のかたち」参加者募集...

医療的ケア児の保育の未来に備え保育園看護師こそ喀痰吸引...

葉山町保育園の転倒して腹部損傷を負った事故と保育所職員...

神奈川県主催「睡眠時の事故防止と保育施設でのベビーセン...

保育安全のかたちセミナー「保育園看護師(保育業専門看護...

保育安全のかたちセミナー「保育のヒヤリハットと事故検証...

保育のヒヤリハットの集め方とヒヤリハットを生かした保育の事故防止の方法

 コラム, ヒヤリハットの検証方法, 事故予防の組織的取り組み, 保育の安全基準

 保育で、いつからか「ヒヤリハット運動」と呼ばれるものが広がり、ヒヤリハットを集めて事故防止に役立てようという盛り上がりを見せたものの、保育現場からは「ヒヤリハットが集まりません」、「集めたヒヤリハッ ...

「スゴいい保育」に掲載された豊かな保育を実現するリスクコントロールについて

 コラム, 事故予防の組織的取り組み, 保育の安全基準

 保育のいまの声と必要な未来を伝えるサイト「スゴいい保育」の中の、「シンカする保育(「深化」と「進化」を続ける保育の今をさぐる)」の一番最初の記事として、安全と豊かな保育についてまとめた、『保育士は言 ...

【保育救命】出版記念セミナー:安心安全な保育体制をつくるポイントを解説

 お知らせ, 事故予防の組織的取り組み, 保育救命

 保育施設で、子どもたちが安心して、元気にあそぶことができる、子どもの発達を保障する安全な保育環境づくりを応援していくためのガイドブック、「保育救命」が、7月1日(金)メイトのひろばブックス(月刊ひろ ...

たのしいプール開きから一転!保育事故に備えて考えておきたい対策

 プール事故と溺水対応, 事故予防の組織的取り組み, 時事ネタ

 プール開きの季節が近づいてきました。プール開きは、どこの保育施設でも期待の大きなイベントです。それだけにプールあそびは、たのしいと同時に安全性も求められています。しかし、注意をしていても事故が起きる ...

大好評販売中「保育救命」保育者のための安心安全ガイド(ひろばブックス)

 お知らせ, 事故予防の組織的取り組み, 保育救命, 小児科学

保健業務を担う保育園看護師が「0・1・2歳児を守る 実践 保健マニュアル」を先行して読んでみた  保育雑誌『ひろば』2018年4月から2019年3月までの連載が、大幅に加筆して「0・1・2歳児を守る ...

« Prev 1 … 4 5 6 7 8 … 12 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー
書籍【保育救命】特設サイト
保育のリスクとハザードの定義
保育安全のかたちセミナー
お問合せメールはこちら
  • 代表者(筆者)プロフィール
    • 保育のリスクマネジメントを学ぶ
    • お昼寝事故と突然死対策を知る
    • 事故報道から再発防止策を考える
    • 保育現場の応急手当力を高める
    • 保育防災と事業継続計画をつくる
  • 保育と救命処置(心肺蘇生)の基礎知識
  • 保育者が習得したい応急処置 7選
LINE@友達登録して相談する

保育安全のかたちセミナー

1
保育安全のかたちオンライン講座「保育園看護師(保育業専門看護職)キャリア入門」
2
保育園看護師・保育士等の救命技能向上セミナー:午睡事故の安全管理と発生時対応の真相
3
保育安全のかたちセミナー「保育のヒヤリハットと事故検証方法を学ぶ 3回講座」
4
子どものための伸びやかな保育をつくる保育安全対策セミナー【応急処置つき】
5
各種研修会や講演会のご相談ほかご依頼
  • 保育安全のかたち
  • 各ページ構成案内
  • プライバシーポリシー
@NurseryOnlineさんのツイート
お問合せはこちら送信ページからお願いします
応急手当で噛み跡を揉んだら青あざが残る理由と保育園...

 子どもの噛み跡や引っ掻き傷をお迎えまでに消してしまえる手当て方法はありませんか...

保育の仕事のために習得しておきたい応急処置 7選...

 保育者は、安全な保育のためにどのような専門技能を習得したらいいのでしょうか。保...

保育のヒヤリハットの集め方とヒヤリハットを生かした...

 保育で、いつからか「ヒヤリハット運動」と呼ばれるものが広がり、ヒヤリハットを集...

「迷ったら打て」?保育施設でエピペンが打てるように...

 2,011年3月に厚労省が保育所におけるアレルギー対応ガイドラインを発表して、...

保育のリスクとハザードの定義(リスクマネジメントの...

 平成27年度から「子ども・子育て支援新制度」がスタートしたことに伴って、保育施...

保育安全のかたち

保育事故防止・保育防災ほか保育園看護師支援

 03-4405-4926

© 2021 保育安全のかたち