大切な子どもの健康と安全を守る、人権に配慮するために保育園看護師の働き方を推進しましょう

子どもが安全に遊びこめる環境をつくり、利用者が安心できる保育施設運営を目指しましょう

暴風雨、震災、台風が激しくなる時代に保育施設の安全配慮義務に照らした備えを築きましょう

日程少人数・単発【基礎編】オンライン講座案内想定時間
毎月1回
R5年11月11日(土)
保育事故の検証報告書を読み解く会
「不適切な関わりと虐待の線引きについて考える」
90分
毎月1回
R5年11月18日(土)
オンライン勉強会(安全管理・衛生管理)
「23年度を振りかえり感染予防・衛生管理を考える」
90分
6月 12日(日)保育ファーストレスポンダー入門講座2時間
6月 18日(土)保健活動を充実させるための保健計画の進め方講座90分
7月 3日(日)こどもが安心して遊び込む保育園の安全確認 入門編講座2時間
8月 7日(日)こどもが安心して遊び込む保育園の安全確認 入門編講座2時間
8月 11日(木・祝)保健活動を充実させるための保健計画の進め方講座90分
準備中避難訓練と保育防災マニュアル見直し講座2時間
11月20日(日)インクルーシブ時代に考える安全・安心な保育と不適切保育2時間
再開準備中保育園看護師(保育業専門看護職)キャリア入門講座3時間
日程2024年度開始予定:少人数・連続講座のご案内
順次公開■ 保育園看護師(保育業専門看護職)業務向上 4回講座(仮)
再開準備中保育のヒヤリハットと事故検証方法を学ぶ 3回講座(仮)
「保育園職員が自力で心肺蘇生練習をするための動画」のダイジェスト。コロナ禍にあって、講習会に参加できない保育現場のみなさんに向けて、「保育所職員だけで心肺蘇生の練習をする」をテーマに動画を製作・公開。

そのほかにも、保健衛生・安全対策(事故防止ほか事故分析)をテーマにした、保育施設向けの研修動画を複数作成した実績があります。

書籍【保育救命】~保育者のための安心安全ガイド~

【読者の声】園で子どもたちをのびのびと遊ばせてあげたいけれど、安全面が気になってしまって、禁止ばっかりを作りがちでした。でも、ここにのっている、ハザードマップを作れば、事前に予防ができそうだし、とっても簡単なので、忙しい私たちでもできそうなので、早速やってみたいと思っています。 怪我の対処法も、チャート式で簡潔になっているのでわかりやすいです。かなりオススメですよ。【評価:★★★★★】

【読者の声】保育現場のケガの手当て、事故対応の決定版といえる1冊。チャート式で、緊急時に何をしたらいいかの判断がわかりやすいと大好評。ハザードマップをつかったヒヤリハットの対応から、不安の大きな保護者対応まで、これ1冊で準備できます。【評価:★★★★★】