安全管理研修と保育園看護師の業務改善

安全管理研修と保育園看護師の業務改善

月2回のZOOM勉強会、リスク管理のセミナー開催

「保育園職員が自力で心肺蘇生練習をするための動画」ダイジェスト

コロナ禍にあって、救命講習に参加できない保育現場のみなさんに向けて、『保育所職員だけで心肺蘇生の練習をする』をテーマにした動画を製作・公開するほか、保健衛生・安全対策(事故防止ほか事故分析)をテーマにした、保育施設職員向けの勉強会動画を複数公開しています。

\LINE@お友だち登録する/
LINE@に登録して動画を閲覧
日程少人数・単発【基礎編】オンライン講座のご案内講座時間
R5年9月17日(日)事故検証報告書を読みとく会「ヒヤリハットのリスク評価・分類について考える」90分
R5年9月18日(祝)オンライン勉強会「医療安全に学ぶ保育に適したSHELモデルとは」60分
7月3日(日)こどもが安心して遊び込む保育園の安全確認 入門編 Online講座2時間
6月12日(日)保育ファーストレスポンダー(職務上の対応義務者) 入門 Online講座2時間
6月18日(土)保健活動を充実させるための保健計画のすすめ方 Online講座2時間
準備中避難訓練と保育防災マニュアル見なおし講座2時間
11月20日(日)インクルーシブ時代に考える安全・安心な保育と不適切な関わり2時間
再開準備中保育園看護師(保育業専門看護職)キャリア入門 Online講座2時間

セミナー聴講者の感想やご意見

認可保育所勤務 Mさん

認可保育所勤務 Mさん

看護職

 病児保育室で勤務することになり参加しました。1分1秒が命取りになる場面で、いかに迅速に心肺蘇生までたどりつけるかの重要性を改めて実感しました。全職員が、「なにか変!おかしい!!」に気付けるよう、日頃から訓練し、またマニュアルの見直し・周知を働きかけていきたいと思います。
小規模保育所勤務 Hさん

小規模保育所勤務 Hさん

保育職

 職種は違えど責任は同じなことを職員一同が認識していないと安全面に不備が出ると改めて思いました。危機管理について日ごろから話し合いをしていましたが、できていたつもりだったことに気づいた研修でした。グループディスカッションも色々な情報、考えを伺うことができ、よかったです。
認定こども園勤務 Kさん

認定こども園勤務 Kさん

園長職

 子どもが怪我などをしたときはアクシデント・レポートをあげるのですが、どうしたら防げるか?は話し合っても、どうしてそういう行動を子どもがとったんだろう?は話し合っていなかったなと…。今後なぜ子どもがその行動をとったか?を話し合いながら、安全管理をしていきたいと思います。
LINEで相談する

24時間365日受付中

メールで相談する

24時間365日受付中

FaceBookをフォロー

更新情報をチェック