乳幼児から児童までの発達段階で起きる事故の問題点を想定しながら、保育者の悩みがつきない子どもの噛み傷・引っかき傷やアレルギー対応といった保育現場ならではのファーストエイド(ケガの応急手当)から、深刻事故等の安全管理(リスクマネジメント)についてお届けするほか、
保育事故の検証方法を学ぶ、保育園の危機管理マニュアルや避難訓練の実施方法を見直すプログラムほか、保育に従事する看護師業務を深めることを目的としたプログラムなどもオンラインを中心に開催しています。
日程 | 少人数・単発【基礎編】オンライン講座案内 | 想定時間 |
---|---|---|
毎月一回 R5年11月11日(土) | 保育事故の検証報告書を読み解く会 「不適切な関わりと虐待の線引きについて考える」 | 90分 |
毎月一回 R5年11月18日(土) | オンライン勉強会(安全管理・衛生管理) 「23年度を振りかえり感染予防・衛生管理を考える」 | 90分 |
6月 12日(日) | 保育ファーストレスポンダー入門講座 | 2時間 |
6月 18日(土) | 保健活動を充実させるための保健計画の進め方講座 | 90分 |
7月 3日(日) | こどもが安心して遊び込む保育園の安全確認 入門編講座 | 2時間 |
8月 7日(日) | こどもが安心して遊び込む保育園の安全確認 入門編講座 | 2時間 |
8月 11日(木・祝) | 保健活動を充実させるための保健計画の進め方講座 | 90分 |
準備中 | 避難訓練と保育防災マニュアル見直し講座 | 2時間 |
11月20日(日) | インクルーシブ時代に考える安全・安心な保育と不適切保育 | 2時間 |
再開準備中 | 保育園看護師(保育業専門看護職)キャリア入門講座 | 3時間 |
\リスクマネジメントがテーマの勉強会/
\毎月、検証報告書のポイントを解説/
日程 | 2024年度開始予定:少人数・連続講座のご案内 |
---|---|
順次公開 | ■ 保育園看護師(保育業専門看護職)業務向上 4回講座(仮) |
再開準備中 | ■ 保育のヒヤリハットと事故検証方法を学ぶ 3回講座(仮) |
過去の保育の安全管理関連の勉強会やセミナー例
2010年の小学校での死亡事故では、教職員の呼吸や脈拍の確認を不十分として児童に対する職務上の注意義務についての過失性が問われ、迅速かつ適当な救命処置ができていなかったことが不適格と認定されました。同じく契約上の特定の人への注意義務(安全配慮)が課せられた保育所職員や幼稚園教諭、ベビーシッターや保育ママは、子どもの緊急事態に出くわす可能性が最も高い職業として、「専門性と結果を期待された状況で行なわれる救命処置」が望まれます。
特に保育施設では、自ら事故を回避する力が未成熟な乳幼児が集団化した状態であり、事故発生時には保育者が集団を統率しつづけながら、傷病児の処置を同時に行わなければ二次災害・三次災害を引き起こしかねない状況にあります。またベビーシッターであれば事態の悪化を防ぎながら、事故の終息までを、たったひとりで担う高度な判断とスキルが必要とされます。
保育所保育指針にのっとった保育所職員向け認定講習の開催
教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン【事故防止のための取組み】ほか、保育所保育指針の第3章「健康及び安全」は、保育施設で特に重大事故が発生しやすい「睡眠中、プール活動・水遊び中、食事中等の場面」の安全対策(事故防止)を求めています。これら三場面に共通する重大事故とは窒息事故です。保育所保育指針にならった窒息事故の発生時対応を軸とした保育所職員向け専門の認定講習を開催いたしまします。
01. 保育事故からゆたかな保育につながるヒントを探す

予定講座 | 保育事故の裁判事例 20選からゆたかな保育につながるヒントを探すセミナー |
---|---|
開催日時 | ・12月11日(日)10:00~13:00(ご参加 9名御礼:終了しました) ・12月18日(日)10:00~13:20(ご参加16名御礼:終了しました) ・1月22日(日)10:00~13:20(ご参加 7名御礼:終了しました) ・1月28日(土)10:00~13:20(ご参加 7名御礼:終了しました) |
募集定員 | 最大 20名(最小開催人数:6名) |
予定会場 | 渋谷駅近くの渋谷警察署から徒歩 5分のセミナー室 |
受講対象 | 保育士や保育園看護師、幼稚園教諭、保育ママや学童保育スタッフなどの保育施設勤務者、保育に関わる医療従事者、ほか施設勤務希望の社会人および保育学生。 https://child-care.ne.jp/case20/ |
共有資料 |
02.【保育救命】安心安全な保育体制をつくるポイント

予定講座 | 【保育救命】出版記念セミナー:安心安全な保育体制をつくるポイントを解説 |
---|---|
開催日時 | ■ 7月3日(日) ・第一部活用セミナー:10:30~12:00(御礼:終了しました) ・第二部活用セミナー:14:00~15:30(御礼:終了しました) ■ 7月16日(土) ・第一部活用セミナー:10:30~12:00(満員御礼:終了しました) ・第二部活用セミナー:14:00~15:30(満員御礼:終了しました) |
募集定員 | 最大 10名(最小開催人数:2名) ※1日 2回の活用セミナー開催(※一部・二部、同じ内容です) |
予定会場 | 東京都 渋谷駅から徒歩 5分のセミナー室 |
受講対象 | 1,800円+税(144円)書籍「保育救命」を1冊、お渡しいたします。 ※当日、本の受け渡しと一緒に参加費をお支払いください。 ※本屋や出版社を通じて、同金額で、書籍を購入いただいた場合も、当セミナーは参加費をお支払いいただき、書籍もお渡しします。 https://child-care.ne.jp/book-seminar/ |
共有資料 |
03. 子どものための伸びやかな保育をつくる保育安全対策

予定講座 | 子どものための伸びやかな保育をつくる保育安全対策セミナー【応急処置つき】 |
---|---|
開催日時 | ・4月17日(日)10時~18時(御礼:終了しました) ・5月29日(日)10時~18時(満員御礼!終了しました) ・6月12日(日)10時~18時終了予定(満員御礼!終了しました) ・6月26日(日)10時~18時終了予定(満員御礼!終了しました) |
募集定員 | 最大 8名(最小開催人数:2名) |
予定会場 | 東京都 渋谷駅から徒歩 5分のセミナー室 |
受講対象 | 保育士や保育園看護師、幼稚園教諭、保育ママや学童保育スタッフなどの保育施設勤務者、保育に関わる医療従事者、ほか施設勤務希望の社会人および保育学生。 https://child-care.ne.jp/lecture/pbls/ |
共有資料 |