【参加費無料】WEB勉強会と保育の事故検証報告書を読んでみましょう会のご案内
日程 | 保育の事故検証報告書読んでみましょう会 |
3月10日(木) | 19:00~20:00 事故報告から緊急時対応をふり返る |
予定した内容 | 子どもの命が失われた事故の報告書から、保育園から子どもが救急搬送されるまでの対応の適切さや職員の役割を考察します。
|
3月17日(木) | 21:00~22:00 お昼寝の窒息事故と突然死疑い |
予定した内容 | お昼寝時間にうつぶせ寝による窒息事故や、突然死疑いで子どもが亡くなったとされる事故報告書の事例を読み込みながら、お昼寝時間の望ましい睡眠チェックの行ない方について考察します。 |
3月24日(木) | 19:00~20:00 園児が遊具に首を挟む事故比較 |
予定した内容 | 雲梯やジム型遊具で子どもが首を挟んだ事故の経過や背景について、事故報告書の内容から比較しながら安全対策について考察します。 |
日程 | WB勉強会テーマ・概要 |
---|
3月6日(日) | 10:00~11:00 保育園における防犯対策 |
予定した内容 | 保育施設を対象に刃物をもって子どもを傷つけようとする事件が発生する中、どのように子どもと職員の安全を確保するのか。
|
3月13日(日) | 14:00~15:30 防災時の職員の健康保持対策 |
予定した内容 | 保育における防災は避難して終わりではない?子どもが安心して過ごせるためには職員が心身ともに健康な状態で保育に向き合えること。 |
3月19日(土) | 18:00~19:30 ヒヤリハットの理解と事故防止 |
予定した内容 | 保育現場が混乱する労働安全におけるヒヤリハットと、保育におけるヒヤリハットの違いと、事故とヒヤリハット報告書の違いについて。 |
- 複数名でご参加の場合は、代表おひとりのお名前でお申込みください。
- 勉強会当日のご参加方法は、お申し込み後に届くメールに記載してあります。
- WEB勉強会当日に接続ができない等、弊社は一切、責任を負いません。
- 講義内容に関する資料の提供はありません(見逃し配信などは行ないません)。
書籍【保育救命】~保育者のための安心安全ガイド~
【読者の声】園で子どもたちをのびのびと遊ばせてあげたいけれど、安全面が気になってしまって、禁止ばっかりを作りがちでした。でも、ここにのっている、ハザードマップを作れば、事前に予防ができそうだし、とっても簡単なので、忙しい私たちでもできそうなので、早速やってみたいと思っています。 怪我の対処法も、チャート式で簡潔になっているのでわかりやすいです。かなりオススメですよ。【評価:★★★★★】
【読者の声】保育現場のケガの手当て、事故対応の決定版といえる1冊。チャート式で、緊急時に何をしたらいいかの判断がわかりやすいと大好評。ハザードマップをつかったヒヤリハットの対応から、不安の大きな保護者対応まで、これ1冊で準備できます。【評価:★★★★★】
2020年8月4日
遠藤 登(保育士 / 防災士)
author