気道内異物除去
-
-
保育園看護師・保育士等の救命技能向上セミナー:午睡事故の安全管理と発生時対応の真相
2019/12/05 お知らせ, 保育園看護師(保育業専門看護職), 子どもの事故と人工呼吸, 気道内異物除去
保育園看護師・保育士等の救命技能向上セミナー 本セミナーの実施内容 3月1日(日) 東京開催 2月23日(日) 名古屋開催 演習:ポケットマスク活用の心肺蘇生 〇 〇 講義:午睡時間の安全管理 - 失 ...
-
-
保育「事故防止のための取り組み」ガイドラインにあった気道内異物の対応の補足
平成27年12月の「特定教育・保育施設等における重大事故の再発防止策に関する検討会 最終取りまとめ」以来、3か月間にわたった調査研究事業検討委員会を経て、内閣府から教育・保育施設等における事故防止及 ...
-
-
保育施設の正月行事で子どもとお餅を安全に食べる方法
2016年の元日も高齢者を中心とした窒息事故が複数件起きました。高齢者にとってお餅は危険ですが同様に幼児期の子どもにとっても最も危険な食べ物のひとつです。保育施設で安易に食べさせているとは言いません ...
-
-
窒息事故の防止にと口内に指を入れたり水を飲むのが間違いで危険な理由
窒息事故について対応する研修を行なうと、「指を入れて掻き出そうとして指を噛まれた」という悩みや、「水を飲ませるのは?」という疑問を尋ねられます。そのほかにも背中を叩くタイミングがズレていたり、叩き方 ...
-
-
乳児の食事による窒息事故に安定した背中の叩き方(動画あり)
2015/11/26 参考情報, 子どもの事故と人工呼吸, 気道内異物除去
人口動態統計をみると、0歳児が亡くなった理由の7割~8割が窒息です。保育現場だけでも、「息ができない」ことで亡くなる事故が毎年のように繰り返されています。それはうつぶせ寝による突然死以外にも、食事中 ...