小児科学
-
-
葉山町保育園の転倒して腹部損傷を負った事故と保育所職員の応急手当の課題
神奈川県三浦郡葉山町の保育園で発生した事故の検証報告書を振り返りながら、子どものケガの調べ方に関する保育者の課題と応急手当をするときに心掛けたいポイントについてお届けします。本件は子どもの腹部の臓器 ...
-
-
プールあそびに”安全な水深”がないわけ。保育のリスクとハザードの考え方
2016/12/09 コラム, プール事故と溺水対応, 小児科学
「子どもの命を守らないといけない」、保育現場からはそんなメッセージが聴こえる反面、「安全管理は保育を乏しいものにする」とのマイナスイメージも。そこには、子どもの命を守ることも、ゆたかな保育をすること ...
-
-
大好評販売中「保育救命」保育者のための安心安全ガイド(ひろばブックス)
2016/05/05 お知らせ, 事故予防の組織的取り組み, 保育救命, 小児科学
保健業務を担う保育園看護師が「0・1・2歳児を守る 実践 保健マニュアル」を先行して読んでみた 保育雑誌『ひろば』2018年4月から2019年3月までの連載が、大幅に加筆して「0・1・2歳児を守る ...
-
-
保育施設の正月行事で子どもとお餅を安全に食べる方法
2016年の元日も高齢者を中心とした窒息事故が複数件起きました。高齢者にとってお餅は危険ですが同様に幼児期の子どもにとっても最も危険な食べ物のひとつです。保育施設で安易に食べさせているとは言いません ...
-
-
窒息事故の防止にと口内に指を入れたり水を飲むのが間違いで危険な理由
窒息事故について対応する研修を行なうと、「指を入れて掻き出そうとして指を噛まれた」という悩みや、「水を飲ませるのは?」という疑問を尋ねられます。そのほかにも背中を叩くタイミングがズレていたり、叩き方 ...
-
-
乳幼児突然死症候群と夜泣き
SIDS:乳幼児突然死症候群を防ぐためだと言っても、長年、保育現場で保育者が子どもに対してうつぶせ寝で寝かせる行為がなくなりません。乳幼児突然死症候群を防ぐためにやってはいけないとされる、うつぶせ寝 ...
-
-
保育事故の数字に出ない認可保育園と認可外保育所の安全管理の違い
2013/09/24 コラム, 保育事故のデータベース, 小児科学
毎年、厚労省から発表される「保育施設における事故報告集計」によって話題となる、「無認可保育所の杜撰な安全管理」の信ぴょう性を疑ったことはありますか?ここでは保育事故報告集計の数値の裏側にある認可保育 ...
-
-
応急手当で噛み跡を揉んだら青あざが残る理由と保育園も備えてほしい氷嚢
2011/04/16 コラム, 保育ガジェットとIoT, 小児科学
子どもの噛み跡や引っ掻き傷をお迎えまでに消してしまえる手当て方法はありませんか?と今も昔もたくさんご質問いただきます。噛まれた箇所を揉んだり、噛み跡が腫れてから慌てて子どもの肌に保冷剤を当てて、肌を ...