-
-
神奈川県主催「睡眠時の事故防止と保育施設でのベビーセンサーの使い方」資料一部公開
2019/02/19 うつぶせ寝の弊害, 保育ガジェットとIoT, 時事ネタ
保育所等における業務効率化推進事業の実施以降、保育施設向けベビーセンサーが開発されたり、現場に導入されたという話が盛んに聞かれるようになりました。以前、実際のところベビーセンサーとはどういったものか ...
-
-
保育園にベビーセンサーは必要か?保育園のベビーセンサーの望ましい使い方
2018/12/25 うつぶせ寝の弊害, 事故予防の組織的取り組み, 保育ガジェットとIoT, 時事ネタ
「保育園にベビーセンサーは必要か?」、保育園の導入事例が増えるに比例して、導入を迷う声も聞かれます。それは保育現場に選択肢に対する情報が満足に共有されていないことが一因ですが、2018年末時点の答えは ...
-
-
ベビーセンサー:睡眠の見守り行為を補足する製品を導入する場合の考慮ポイント
2017/12/28 うつぶせ寝の弊害, 保育ガジェットとIoT, 時事ネタ
保育園のお昼寝時間に、「うつぶせ寝による窒息が疑われる」死亡事故の発生が度重なっていることから、お昼寝時間の保育者の見守り方法に大きな注目が集まっています。うつぶせ寝の防止などルール化されているもの ...
-
-
保育園のお昼寝の呼吸確認は人工呼吸じゃなくて補助呼吸の考え方が正しい
2016/04/14 うつぶせ寝の弊害, コラム, 子どもの事故と人工呼吸
東京と大阪の保育施設で、うつぶせ寝を原因とした窒息で、同じく1歳の子どもが亡くなりました。睡眠中の安全について、保育の安全研究・教育センターの掛札先生がお書きになったので、突然死リスクの低減と異常の ...
-
-
乳幼児突然死症候群と夜泣き
SIDS:乳幼児突然死症候群を防ぐためだと言っても、長年、保育現場で保育者が子どもに対してうつぶせ寝で寝かせる行為がなくなりません。乳幼児突然死症候群を防ぐためにやってはいけないとされる、うつぶせ寝 ...
-
-
寝返ってうつぶせ寝だったときの呼吸確認方法を蘇生ガイドラインから考える
2011年に入って、消防署をはじめとした普及団体の心肺蘇生法のやり方が、2010年日本版蘇生ガイドラインを土台にしたものへ更新されました。現時点の変更点は、「心肺停止かを判断する呼吸確認のやり方の変 ...
-
-
乳幼児突然死症候群(SIDS)のガイドラインを受けて保育者が考えること
2010/10/17 うつぶせ寝の弊害, コラム, 事故予防の組織的取り組み
厚生労働省から「乳幼児突然死症候群(SIDS)」のガイドラインがもたらされたことで、SIDSの疑いがもたれる症例については解剖が義務付けられました。それまで全国の保育園で、子どもが預けられていた最中 ...