噛みあとの応急手当に冷却(冷感)ジェルシートがNGな訳と、揉むなど誤った応急手当を見なおす

2014年8月19日

 保育中に子どもの「かみつき」があったら、可能なかぎり早く噛まれた子どもの患部を冷やすことが大切です。患部を冷やすにはアイスノンなど保冷材でもいいですが、できれば氷嚢(ヒョウノウ)がおすすめです。硬い保冷材では冷却にムラが出るのに対して、氷嚢は患部と、その周辺に対して均一に密着することで、患部の炎症をしっかり冷やすことができます。

乳児保育担当の保育者から、ミミズ腫れや青あざを手当てする(消す)方法はないかといった質問をたくさん受けますが、青あざなどの噛み跡は、残念ながら”消す”ことはできません。噛み跡の正体は皮膚の炎症と内出血なので、噛み跡としてアザになる前に患部周辺をしっかり冷やして、患部の血流を抑制します。それで内出血が小さくなって跡が残りにくくなります。

あたりまえとなった冷却(冷感)ジェルシートの使用を見直す

 保育現場では発熱や発疹、火傷や打撲の応急手当において「冷却ジェルシートの万能説」が存在します。ジェルのシートが熱を吸収してくれる、発疹を冷やすことで痒みを紛らわすことができる、火傷や打撲に対して手軽に患部を冷やすことができるといった期待と見通しから、救急箱内は冷却ジェルシートだらけです。しかし残念ながら期待される効果はありません。

冷却ジェルシート(れいきゃくジェルシート、英文名称Cooling Gel Sheet)は、蒸発熱の作用を応用して発熱時などに冷感を得たり体温を下げることを目的とした湿布状の商品。
1994年10月には小林製薬が「熱さまシート」を発売。のちにライオンの「冷えピタ」、久光製薬の「デコデコクール」などが発売されている。これらは爆発的な人気を博し、現在では日本国内のみならず海外においても広く知られる商品となった。(Wikipedia「冷却ジェルシート」)

冷却ジェルシートは、発熱した患部から熱を吸収するために各社特有のジェルを備えています。そのジェルに含まれた水分が熱を吸収・発散したり、メントールにも気化熱を奪ったりするはたらきがあるので、内因性の発熱に対する応急手当グッズとしては一定の効果が認められますが、持続性が短く、冷却効果は認められないことからも、看病する場合には適しません。

窒息事故を危惧した、安全な道具の使用方法を気にする以前の問題

保育現場では以前から、冷却ジェルシートについて乳児に対する窒息事故の危険性が語りつがれてきました。しかし、保育中に子どもの患部を効率よく冷やせる価値を感じてきた保育者にとって、自分の身の回りで起きたことのない事故に対する心配より、冷却ジェルシートの使い勝手のよさの方が上回り、保育現場で使用する正当性について語られるに至っていません。

熱さまし用ジェル状冷却シートの使用に注意
-生後4ヶ月の男児が重篤な窒息事故-
2004年4月下旬北海道内において、発熱した生後4ヶ月の男児の額に、熱さまし用ジェル状冷却シート(以下、「冷却シート」という。)を貼り看護していた母親が、夕食の後片付けのためしばらく側を離れたのちに戻ったところ、冷却シートが男児の口と鼻を塞ぎ、窒息状態となった。(国民生活センター)

事故の防止のために道具の安全な使い方が大切です。しかし使う以上は事故をゼロにはできません。そもそも「患部を冷やす」という使用目的に対して、次項で示すように道具として不適当であるならば、使わないことがリスク管理において、もっとも望ましいと言えます。あらためて応急手当として患部を冷やす意味と、そこに必要な道具について考えてみましょう。

冷却(冷感)ジェルシートは冷たく感じるだけで冷却してない

 あらためて、冷却ジェルシートを貼ってしばらくすると患部が冷たくなるのは、メントール成分が患部周辺の神経を刺激するからです。メントールとは筋肉の炎症を抑えて痛みを緩和する薬剤として湿布などにも使用されてます。メントールそのものに患部を冷却する力はなく、その炎症を抑える際の刺激によって、脳が冷やされているように感じてしまうのです。

皮膚で感じる"冷感"を増強・持続させる機構とその対応成分を発見 - 資生堂(マイナビニュース)
メントールは肌に浸透し冷感センサに結合すると、冷感センサが作動(活性化)して電気信号が流れ、神経を経て脳に伝達され「スースー」とした冷感を感じさせる。一方、揮発性のあるアルコールは、揮発するときに肌の熱も奪うため「ヒンヤリ」とした冷感を感じさせる仕組み

応急手当としての冷却で期待される役割といえば、たとえば火傷は、熱によって損傷個所の細胞が体の奥へと傷ついていくので、患部の奥まで伝わる熱を素早く冷ます必要があります。前述した、噛まれたり引っ掻かれることによるミミズ腫れは、皮膚の下の血管が切れることによる内出血が原因なので、その出血を抑えられるだけ血管を収縮させる効果が求められます。

冷却(冷感)ジェルシートは「うつ熱」の一時的な応急処置に有効

残念ながら噛み跡などを冷やすにあたって、冷却ジェルシートを有効とする情報はありません。ここまでを整理すると、氷嚢(中の氷水)で患部の熱を奪ったり、冷やすことと比べるとジェルの効力は非常に小さく、同じメントール成分を含んだ湿布と比べても、子ども用の商品はメントールの量が少ない分、神経を刺激し血流や炎症を抑制する力はないと考えられます。

では、すでに購入したシートをどうしたらいいか?というと、保育施設では、常に氷の準備をしておくことが難しかったり、保冷剤を使うにも、冷凍庫に取りにいくなど準備に時間もかかります。保育現場で子どもが発熱したときなど、その準備中のつなぎとして冷却ジェルシートを活用することで、子どもの気持ちを落ち着かせるといったような使い方もいいでしょう。

以下に冷却ジェルシートの有効、無効な場面をまとめてみました

  • 【無効:使用しない】やけどの処置ほか、噛みつき、打撲やたんこぶの応急処置
  • 【無効:使用しない】病児保育、病後児保育として看病を行なう場合
    ※発熱で冷たい刺激に子どもが嫌がる場合と、安静に寝かせる必要があるときは絶対に使用を止めましょう(前者は虐待、後者は事故の危険をうむだけ)
  • 【効果的】お迎え間近の急な「うつ熱」に対する一時的な応急処置(子どもが熱があっても気持ちがいいと喜んで跳びはねるぐらい元気なケース)
    ※あくまでも発熱から気を紛らわせる程度に考えましょう

噛み傷を”揉む”といった間違った手当てを見なおそう

 保育施設において子どもの「噛みつき」とは、神田英雄著『保育に悩んだとき読む本 ひとなる書房(2009)』の内容にあるように、相手を傷つける意図はなく、自我の形成および対人関係を築いていく過程の表現のひとつだと受け止めて、大人が介入して噛むことを積極的に防ぐというよりも、子どもへの教育を行ないつつ見守ることも必要だと考えられてきました。

「自分の気持ちを言葉で表現することが不十分であるため、かみつきは自己防衛の一つである」
「自我が芽生えた子どもたちは、自分の領域が侵されることに極めて敏感となり、貸して=自分の領域が侵されることと感じ、譲り合う関係が成立しにくい。友達に関心を向けることはできても、どうすれば相手が喜んでくれるか十分にはわからず、攻撃行動に見えることがある。子どもの発達は、かみつきの可能性を作り出す」

神田英雄著『保育に悩んだとき読む本 ひとなる書房(2009)』

しかし噛まれた側の子どもの親から「なぜ、うちの子が噛まれないといけなかったのか。先生が見てくれてないんじゃないか」といった苦情がくることが多いため、少しでもトラブルになることを減らそうと、患部を水で冷やしながら噛み跡を指で揉むという「噛み跡を消す方法」が保育園で広く知られています。しかし揉むことは子どもにとって害しかありません

保育者の応急手当は子どもが安心して遊び込むために大切な専門技能

噛み跡のミミズ腫れは、前述したように皮下出血ですから皮膚の上から揉めば、内出血が増し炎症がひどくなる以外の効果はありません。噛み跡を揉めば治るというのは、実は皮膚表面に歯形が残っていただけと考えられます。皮下出血が起きてない場合にかぎって、揉んでいる間に歯形の跡が有耶無耶になることで消えた(治った)かのように勘違いしてきたにすぎません。

保育現場では「保育者は医療行為ができない」という決めつけから、医行為にならないとされる民間療法が根強く伝承されてきました。しかし今では、その多くに根拠がなく、中には噛み跡を揉むといったように子どもに害を成す間違った手当ても含まれます。保育者の応急手当は日ごろケガをしやすい子どもが、保育環境で安心して遊び込むために大切な専門技能です。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

保育安全のかたち

代表:遠藤/専門:保育の安全管理・衛生管理/保育事故の対策、感染拡大の予防、医療的ケア児ほか障害児の増加など医療との関わりが深まる一方の保育の社会課題の解決にむけて、保育園看護師の業務改革ほかリスク管理が巧みな保育運営をサポート

-保育現場の緊急時対応力を高める
-, ,